「ドロジュ」ってどんなゲーム?みんながよく知っている「鬼ごっこ」の呼び方

※画像はイメージです
あなたの朝がいつも良い朝でありますように~ニッポン放送『羽田美智子のようこそ』。 6月21日放送のテーマは「ドロケイ」。
「鬼ごっこ」にはさまざまなバリエーションがありますが、2チームに分かれて行う「団体戦鬼ごっこ」もあります。 代表的なゲームは「ドロケイ」です。 「泥棒」と「警察官」を2チームに分けることからこの名前がついたと言われていますが、地域によって呼び名が異なります。 たとえば、「ケドロ(警察官と泥棒)」「ドロジュン(泥棒と警察官)」などです。 遊び方は「泥棒」と「警官」に分かれます。 その時、警察官が増えればすぐに終わるので、泥棒の割合が増えてしまいます。 次に、警察に触れた泥棒を収容するエリア(刑務所)の位置を決めます。 準備ができたら、警察が数を数えている間、泥棒は逃げるか隠れます。 警官は泥棒を追いかけ、触れられた泥棒は刑務所の場所に移動しますが、そこで仲間に触れられると刑務所から「生き返る」ことができます。 これが最大の特徴で、「助っ人鬼」と呼ばれることもあるそうです。 最終的に警察が泥棒全員を捕まえれば「警官」の勝ち、逃げ切れば「泥棒」の勝ちです。