完全なリストを入手… 名古屋の学校がPTAから受け取った寄付金「第二の財布」1億8000万円の状態は変更できるのか?

NewsONE
NewsONE
NewsONE
NewsONE
NewsONE
NewsONE
NewsONE
■ほぼすべてが「ルール無視」…情報公開請求で明らかになった名古屋市の学校への「PTA寄付」の実態
義務教育は無償であり、学校で必要なものは原則として公費で賄われるべきである。 過去5年間に名古屋市内の学校から寄せられた寄付金の一覧を入手したところ、そのほとんどが所定の手続きを経ずに寄付されていた。
(ビデオを見る)完全なリストを取得… PTAから名古屋の学校に寄贈された総額1億8,000万円の「2つ目の財布」の状態を変更できますか?
東海テレビの取材でわかった、PTAが学校に多額の寄付をしている実態。 名古屋市教育委員会の調査によると、過去5年間で同校に寄せられた寄付金の総額は約1億8000万円に上る。
情報公開請求を通じて入手した506ページにわたる調査結果から、寄付の詳細が明らかになった。
記者:「ストーブに使う灯油という灯油もあります。 特に中学校では吹奏楽部の楽譜や部活動のユニフォームなど、部活動に関するものがたくさんあります。 (シール・スタンプ)って何ですか?教室で使えるものですか?」 東区の小学校では、コロナ対策の消耗品や飼育動物の餌などが年間最多の82件あった。 物資の寄付がありました。
書類には所定の手続きを踏めば○が印刷される欄があるが、ほぼ全ての欄が空白だった。 寄付を受け付けるかどうかは学校が市教委に相談するのが本来のルールだ。 市教委は寄付受け付け額を「全体の8割」と説明したが、寄付件数は98%、学校数は94%だった。
特別教室のエアコンの寄贈がいくつかの学校で行われました。 以前取材した小学校では市教委が設置を認めず、PTAに頼ったとの声があった。 分かりました。
もう 1 つの注目に値する高価な項目は、体育館や教室で使用するためのプロジェクターの寄付でした。 規定に沿った手続きながら、グランドピアノや校内放送など200万円近くを寄付したPTAもあった。