文書偽造の弁護士、被告人質問で「愚かなことをした」と叫んだ

横浜地方裁判所(弁護士ドットコム撮影、2023年6月)
事務所の後輩からパワーハラスメント罪で訴えられた裁判で、虚偽の証拠を提出し有印私文書偽造と同行使の罪に問われた古沢真尋弁護士=業務停止=は6月27日、横浜地裁であった。 。 神奈川県弁護士会は同日、懲戒委員会の決定に基づき退会を命じる懲戒処分を行った。 同協会は2021年6月29日にも命令を出したが、日弁連は古沢被告の控訴後、出場停止処分を2年間に変更することを決めた。 同氏は公判でほぼ有罪を認めており、懲役以上の刑が言い渡された場合は弁護士資格を剥奪される見通しだ。 古沢被告は被告人質問で「愚かなことをした。日々反省し反省している」と述べた。 ●被告「パワハラ訴訟で支払額を減額したかった」 古沢被告に計約500万円の賠償金支払いを命じる一審判決があった。 双方が控訴し、2022年2月に和解した。古沢被告は訴訟を有利に進めるため妻と共謀し、銀行の通帳取引記録や電子メール文書を偽造し、あたかも本物の証拠であるかのように提出したとされる。 同氏は2022年5月に逮捕され、10月の初公判後はほぼ有罪を認めているが、偽証教唆の罪には部分的に異議を唱えている。 この日は検察官による被告人質問でした。 犯行動機については「違法なことをしてでも(後輩弁護士へのパワーハラスメント問題で)裁判に勝ちたかったのではないか」と話した。 強く否定した。 「部分自白も含めて勝てる訴訟ではないと思った」と説明した。 弁護士でありながら、偽造への関与について「極めて非道だった。多くの人を巻き込んだ行為だった」と反省の弁を述べた。 しかし、依頼者から法廷で偽造証拠の提出を求められたことがあるとし、「最初は抵抗して基本的なものは提出しなかったが、2回提出した」と述べた。 裁判官との最後の会話では、弁護士としてのキャリアを振り返り、「やりたい仕事だったので一生懸命勉強した。多くの人を助けることができ、信頼されていた」と語った。 「すべてを台無しにしてしまったのではないか」との質問には、「悲痛としか言いようがない。私は愚かだった」と語った。 ●弁護士会「録音データを切り貼りして代役を呼べ」 神奈川県弁護士会は2度目の退会命令について島崎祐紀会長の声明を発表した。 古沢被告については、他にも多くの懲戒事由が確認されたと説明し、「弁護士を含め司法に対する国民の信頼を損なったことは極めて遺憾だ」と述べた。 懲戒通知によると、パワーハラスメントや告発文書偽造に加え、新たな証拠捏造も理由に含まれている。 弁護士同士の会話の録音データが整合性が取れるように編集されていたことや、ある弁護士を装った人物との通話記録が証拠として使われたという。 「いずれも弁護士としてあるまじき行為であり、中には弁護士としての品格を欠くほど顕著なものもある」と厳しい言葉で批判した。 公判で古沢被告は弁護人から再鑑定を請求するか問われ「未定」と述べた。