札幌市でクマ4頭が襲った事故から2年 生活圏に続々出没…効果的な対策は画期的な最新研究(北海道発)

FNNプライムオンライン
生活圏に出没する「クマ」増加…対策は?
札幌市の取り組み…「用途地域管理」
札幌市東区で4人がクマに襲われた事件から18日で2年となる。 2023年もクマの目撃情報が相次ぐ中、札幌市のクマ対策は?
事故の目撃者: クマがいます。 人々! 三宅正人記者:クマが自衛隊の門をくぐろうとしている 2021年、札幌市東区の市街地に突然クマが現れた。 4人が襲われ重傷を負った。 あれから2年が経ちますが…札幌では今もクマが出没しています。 6月13日、札幌市西区の公園の草むらで小学生がクマを目撃した。 札幌市は6月15日から一部の登山道や公園を閉鎖し、北海道も札幌市西区などにヒグマ警報を発令した。 近隣住民:公園で遊ぶ子供たちが心配。 札幌市内でのヒグマの出没報告は2023年6月15日までに70件あり、2022年度同時期の46件を大きく上回っている。
札幌市はクマと人間を分けるため、地域を4つのエリアに分け、それぞれのエリアに応じた適切な対策を進める「ゾーニング管理」を行っています。 札幌市環境共生部長 坂田和人氏: 私はすべてのクマが害獣であるとは思っていませんし、すべてのクマを保護する必要があるとも思っていません。 生活圏に生息し、駆除・捕獲しなければならない有害なクマが増えている中、国民はクマ対策をどう考えているのでしょうか。 札幌市民:基本的には共存していかなければいけないと思います 札幌市民:できれば排除してください。 札幌市民:夜歩くと少し怖いと感じることがあります。 横浜国立大学名誉教授・松田博之氏:市自体の状況は非常事態だ。 クマは人間を怖がりますし、クマを怖がらなければ人間は共存できません。 そのためには、メスクマの最低頭数を定め、頭数を減らすべきだと言われています。 横浜国立大学名誉教授・松田博之氏「どれだけ捕獲するかはしっかり議論しないといけない。捕獲する量だけが減るということだ」