生理休暇取得者はわずか10%

ゲッティイメージズ
岸田政権は「異次元の少子化対策」を掲げ、女性の働き方や仕事と子育ての両立を重視し、6月13日に女性版「骨太の方針」を決定した。 プライム市場に上場する企業を対象に、2030年までに女性役員比率を30%以上とする目標を盛り込むなど、女性の活躍推進を加速させている。しかし、日本では女性の生理休暇取得率が低い。 2020年に発表された厚生労働省の「雇用均等基本調査」によると、有給生理休暇を取得している事業所の割合は3.3と相対的に低い状況が続いています。 そうした中、就職・転職・キャリアに関する調査・調査を行うジョブ総合研究所は、6月7日から12日にかけて社会人男女828名を対象に「物理的休暇に関する調査」を実施した。その結果から、生理休暇取得が進まない理由と取得促進のヒント。 まず、月経による体調不良に対する職場の理解について聞いたところ、合計75%が「そう思う」と回答。 しかし、女性のうち「生理休暇を取得したことがある」と答えた人は12.8%にとどまり、9割近くは取得したことがない。 生理休暇を取得する症状のレベルとしては、「レベル3:鎮痛剤による痛み」が全体で最も高く53.7%となった。 次いで「レベル4:鎮痛剤があまり効かず、横になる必要がある」(20.3%)、「レベル2:鎮痛剤を飲んでも仕事はできる」(17.3%)となった。 男女別では、男性の59%、女性の46.3%が「レベル3」となっている。 「レベル4」は男性12.2%、女性32.3%だった。 女性は男性よりも月経の体調不良で休暇を取る割合が高く、女性は月経の体調不良は我慢すべきだと考える傾向があることが示唆された。 次に、生理休暇を取得した女性に申請先を聞いたところ、「男性上司」が76.2%、「女性上司」が35.7%となった。 異性への応募に対する意識を聞いたところ、61.9%が「応募しにくい」と回答した。 さらに、「生理休暇」という言葉と休暇の取りにくさとの関係について尋ねたところ、女性の77.1%が「はい」と回答。 「生理休暇」と呼ばれなくなった場合の休暇取得に対する意識の変化について聞いたところ、「生理休暇」という名称が認知されなければ97.2%が「取得したい」と回答した。 また、過多月経とキャリアアップに関係があるか尋ねたところ、56.9%が「関係がある」と回答した。 性別では「誰か」と答えた女性は62.6%で男性(53.5%)を上回った。 「ある」と答えた人にその理由を聞いたところ、「休みそうになり、任される仕事が変わる」(62.8%)、「仕事のパフォーマンスが下がる」(62%)が最も多かった。 )、「コミュニケーション等」 次いで「スキルアップの時間が奪われる」(31.6%)となったが、「ない」と答えた人の理由として最も多かったのは「職場の雰囲気が分かるから」(41.5%)だった。 %)、次いで「身近に成功した女性がいるから」(41.5%)、40.3%)、「上司が自分の状況を理解してくれているから」(27.2%)、「自分に能力がないから」(40.3%)と続いた。 「生理がそんなに痛いという印象」(7.3%)。自民党議員連盟は6月8日、生理休暇の普及など「女性の健康」に関する提言を政府に提出した。その中で、この考え方について触れている。実際、企業では「生理休暇」を「医療休暇」に名称を変更し、女性だけでなく、治療や通院が必要な方も取得できる制度に変更しています。病気などで有給休暇が取得できたり、やむを得ず制度を消化した人が制度の恩恵を受けられるケースもあります。 女性に限らず、誰もが働きやすく、安心して暮らせる職場や社会を実現するためには、環境の整備が必要です。 参考)厚生労働省「令和2年度雇用均等基本調査」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r02/07.pdf