習近平は米国に対する優位性を築くために小さなトリックを使ったが、最終的にはバイデンによって拒否された

写真提供: ヒュンダイビジネス
失礼な扱い
傲慢な態度、心から物乞いをする
ブリンケン米国務長官は今月18、19日の2日間北京を訪問し、中国の秦剛外相や中国共産党の王毅政治局員、習近平国家主席と相次いで会談した。 米国務長官の中国訪問は5年ぶりで、バイデン政権の国務長官としても初めて。
【写真】中国軍が「米中関係改善を潰す」ために偵察気球…習近平政権は実は内部分裂?米中関係がどん底に陥る中、国務長官の訪中が関係改善の契機となるかどうかが当初から米国内と国際社会の関心の的となっていた。 一連の会談の内容や結果よりも、中国側のブリンケン長官の非礼な扱いが注目を集めた。 同長官が飛行機から降りる際、中国側はこれまでの習慣に反して歓迎のレッドカーペットを敷かなかった。 中国語では「ていとうぼう」といい、恐ろしい交渉相手が来たとき、何らかの形で奇襲をかけて相手の勢いを削ぐ手法である。 そして習主席との会談では、習主席とブリンケン長官が対等な立場で一対一で会談するのではなく、大統領自らが椅子のような椅子に座り、ブリンケン長官と習主席の下に座る。 政治局員の王毅氏は彼の両側の下席に着いた。 中国では「トップが部下の報告を聞く」という典型的な設定だが、習主席はこれを利用して「天下一君」やブリンケン将軍のような中国皇帝のような傲慢さを誇示した。 中国皇帝に朝貢した属国の特使であるかのように扱うことで、自身や米国に対する「優位性」を国内外に誇示する狙いがあった。
ブリンケン長官がこうした扱いを「容認」したことに対し、米国の一部では批判の声が上がり、日本の有識者からは「中国に圧倒された米国の卑劣な外交」と批判する声も上がっている。 しかし、そのような批判は必ずしも正しいとは限りません。 米中首脳会談となると、当然、座り方などの形式的な事前チェックが双方にある。 そのまま椅子に座るのが普通であり、相手国の元首の前で「座り方を巡って争う」というのはなかなか考えにくいことです。 ブリンケン長官はその場では大人の対応をしたが、その場合、体面を何よりも重視する中国とは異なり、米国は形式よりも会談の成果を重視する。 習近平・ブリンケン会談の内容について、中国側の公式発表によると、ブリンケン長官との会談で「習近平皇帝」が発言した内容は、その無礼なやり方とは裏腹に、かなり傲慢かつ挑発的な内容だったという。彼は座った。 徹底的に温厚で、卑屈で気弱な一面もある。 習主席の発言を整理すると、次の3点に集約される。 1)「広大な地球は、米国と中国が独立して発展し、共に繁栄できるようにすべきである。」 2)「大国間の競争は時代に合わない。 中国は米国の利益を尊重する。 中国は米国に挑戦したり、米国に取って代わるつもりはない。 それは尊重されるべきであり、(できれば)中国の正当な利益を損なうようなことは行われないことだ」 3) 私は、米国と中国があらゆる困難を克服し、お互いを尊重しながら平和的に共存できる関係を見つけるだろうと信じたい。この点を踏まえると、習主席の発言の基調は、むしろ「中国には米国に挑戦したり、米国に取って代わるつもりはない」と述べ、世界のリーダーとしての米国の優位性を認める姿勢を鮮明にしたものである。その見返りとして、米国は中国に対し、中国の利益を尊重し考慮するよう「懇願」している。